製品・アドオン
PagerDutyの優位性
おすすめコンテンツ
PagerDuty Advance
PagerDuty Advance
重要なデジタルオペレーション業務における生成AI機能

DevOpsパイプラインの構築で、アプリケーション開発と運用を効率化しよう

2024.12.16更新

    熾烈な競争環境で次々とアプリケーションやSaaS製品がリリースされる現代、ソフトウェアを市場に投入することは、単なる始まりに過ぎません。顧客は常に新機能や改善を求めており、期待を下回ればためらいなく他社製品へ乗り換えてしまいます。こうした厳しい状況下、開発チームはコードの変更やパッチ適用、バグ修正を継続的に行い、運用チームはエンドユーザーが利用を開始する前に新しいコードの動作確認に追われています。しかし、これらが適切に管理されていなければ、新たな不具合やダウンタイムが発生し、ユーザーは離れていく可能性が高まります。

    この問題を解決し、コードの反復的な変更や改善を円滑に進めるための仕組みとして「DevOpsパイプライン」が注目されています。DevOpsは、かつて独立していた開発(Development)と運用(Operations)のチームが密接に連携することで、ソフトウェア開発からデプロイ、モニタリングまでを高速かつ効率的に進める概念です。DevOpsパイプラインによって、コード統合とテスト、自動化されたリリースプロセス、ユーザーフィードバックの素早い反映が可能になり、継続的な品質改善サイクルが回り続けます。

    本記事では、DevOpsパイプラインとその役割について詳しく解説します。

    DevOpsパイプラインとは?

    DevOpsパイプラインは、コードが計画段階から本番運用、さらに観察と改善を経て新たなサイクルへ戻る一連の流れを、ツールや自動化されたワークフローで一元的に管理する仕組みです。近年はコンテナ、クラウドネイティブ、GitOps、Infrastructure as Code(IaC)、Observability、DevSecOps、そしてSite Reliability Engineering(SRE)の考え方が加わり、パイプラインはより拡張性と柔軟性を持つようになりました。これらにより、手動作業やヒューマンエラーを減らし、エラー発生時には迅速な対応が可能となり、顧客満足度を高められます。

    DevOpsパイプラインのコンポーネント

    自社に適したDevOpsパイプラインを構築するためには、さまざまなアプローチが存在します。一般的なパイプラインのコンポーネントを理解することで、継続的デリバリーを円滑にし、コードを次の段階へシームレスに進めることが可能になります。この過程では、プロセス全体をできる限り自動化し、手動作業を極力減らすことが鍵となります。

    継続的インテグレーションと継続的デリバリー(CI/CD)

    CI/CDは、DevOpsパイプラインの基盤ともいえる存在です。継続的インテグレーション(CI)によって、複数の開発者が行う小規模なコード変更を迅速に共有リポジトリへ統合し、自動テストでエラーを早期発見できます。CIをさらに発展させた継続的デリバリー(CD)では、UIテストなど追加のテストを通じてバグのないコードを確実に本番環境へと近づけることが可能になります。これらによってリリースまでの工程を全体的に自動化し、時間とコストを抑制しつつ、新機能リリースの頻度も高められます。

    関連記事: CI/CDとは?安全な運用にはインシデント管理が不可欠

    継続的テスト(CT)とシフトレフト戦略

    継続的テスト(CT)によって、開発プロセスの各段階で自動テストを実行し、コード統合時のリスクを最小化します。近年はシフトレフトの考え方が浸透し、開発の初期段階からセキュリティスキャン(SAST/DAST)や品質検証を行うことが標準になっています。CypressやPlaywrightをはじめとするモダンなテストフレームワーク、SnykやSonarQubeによるセキュリティ・品質分析が、統合からデプロイまでの一貫した品質保証を可能にします。

    継続的デプロイとGitOps

    継続的デプロイは、継続的デリバリーと混同されやすいものの、本番リリースを完全自動化する点で異なります。手動での承認を挟まず、コード修正がそのままエンドユーザーへ展開されるため、小規模な変更に適した手法です。ただし、自動化ゆえにバグが見逃されると、そのまま本番環境でアプリ障害を引き起こす可能性があります。そのため、緻密なテストやロールバック手段を用意したうえで、状況に応じて活用することが重要です。

    継続的デプロイの実現手段として注目されるのがGitOpsです。Argo CDやFluxなどのツールを用い、環境設定やデプロイ手順をGitリポジトリ上で管理します。Gitへの変更が自動的に本番環境へ反映されるため、手動作業を挟まず、確実かつ再現性のあるデプロイが可能です。

    継続的モニタリングとオブザーバビリティ

    従来の監視からさらに進んだ「オブザーバビリティ」が、現代のDevOpsには不可欠です。Prometheus、Grafana、OpenTelemetryを用いて、メトリクス、ログ、トレースを包括的に収集・可視化し、リアルタイムでシステムの状態を把握できます。SecOpsチームは、この情報を用いて脅威インテリジェンスやインシデント対応を迅速に行えるようになり、安定性とセキュリティを両立します。

    継続的フィードバックとユーザー行動分析

    コードが本番環境にデプロイされた後は、継続的なフィードバックループが機能します。エラートラッキング(Sentry、Rollbar)、A/Bテスト、Feature Flagツール(LaunchDarkly)などによってユーザーの反応を計測・分析し、改善点を洗い出します。このデータドリブンなアプローチで、次回のリリースにすぐ反映できる改善サイクルを回し続けられます。

    継続的運用とSRE

    継続的運用の目標は、計画的なダウンタイムを最小化し、常に高い可用性を維持することです。SRE(Site Reliability Engineering)の手法を取り入れ、SLO(Service Level Objective)やエラーバジェットを定義し、信頼性と可観測性に基づく改善を行います。

    関連記事: SREチームの構築とスケーリング方法解説!

    DevOpsパイプライン構築のステップ

    それでは、DevOpsパイプラインの構築について見ていきましょう。以下で解説するのは、一般的なDevOpsパイプライン構築のプロセスです。これらのステップを踏むことで、CI/CD基盤の整備、GitOpsによるデプロイ、テスト自動化、オブザーバビリティの確立、SREプラクティスの導入など、最新のエコシステムを柔軟に取り込むことができます。

    ステップ1:CI/CDツールの選定・導入

    はじめのステップは、継続的インテグレーション(CI)と継続的デリバリー(CD)の基盤を整えることから始まります。ここでは、GitHub ActionsやGitLab CI/CD、CircleCIなどのCI/CDツールを選択し、リポジトリ管理やIssueトラッキングと密接に連携させて、コード統合から自動テスト、ビルド、リリース準備までをスムーズに繋ぐようにします。選ぶツールは、使用言語や既存環境との相性、組織の規模や要件に合わせて吟味しましょう。

    コミットやプルリクエストごとに自動的にビルド・テストが実行されることで、コード品質を維持しながら素早いフィードバックループが形成され、不具合を早期発見・修正する環境が整います。

    ステップ2:コントロール環境の準備

    現代のアプリ開発においては、絶えず変化するコードを保存・共有し、マージの衝突を回避し、アプリやソフトウェアのさまざまなバージョンを簡単に作成できる場所が必要不可欠です。Gitを中核とするバージョン管理の仕組みを導入し、チームメンバーとコラボレーションを行えるようにしましょう。

    もしKubernetesを導入している場合は、Argo CDやFluxを用いたGitOpsを組み合わせ、デプロイフローをコード化します。そうすることで、Gitリポジトリへの変更が即座に実行環境へ反映され、再現性と透明性が高いワークフローが実現します。

    ステップ3:ビルドサーバー・テスト基盤の設定

    次はビルドとテストを安定した基盤に乗せる段階に移ります。コンテナ技術や前述のCI/CD環境を活用し、分散した開発者が同一条件の環境でビルドやテストを実行できるようにします。ユニットテスト、機能テスト、インテグレーションテスト、UIテスト、さらにはセキュリティスキャンやパフォーマンステストなどをパイプライン内で連続的に実行し、クリアしたコードだけが次の段階へ進むようにします。

    CypressやPlaywrightを用いてエンドツーエンドテストを自動化したり、SnykやSonarQubeで依存関係やコード品質をチェックしたりするのも良いでしょう。問題があればその場でパイプラインをストップし、開発者へ即座にフィードバックを返します。これによって、後戻りコストの削減や安定的なデリバリが実現します。

    ステップ5:本番環境にデプロイ

    パイプラインの最終ステージはデプロイです。ここで、ソフトウェアは本番環境にリリースされます。 CI/CDツールの設定により継続的デプロイを実現していれば、マニュアル操作を挟むことなくリリースまで自動で行うことが可能になります。

    安定したデプロイを保証したい場合は、何かあれば即座に旧バージョンに切り戻すことができるBlue/GreenデプロイやCanaryリリースといった手法を取り入れ、柔軟性を確保するのが良いでしょう。

    デプロイ後は、SLO(Service Level Objective)やエラーバジェットといった指標を定義し、それらを継続的にモニタリングすることで、サービスの可用性と信頼性を把握しながら、改善ポイントを明確にしていきます。こうした取り組みによって、新機能を素早く提供しながら、安定性と品質を同時に保つことが可能になります。

    まとめ:DevOpsパイプラインで俊敏な開発・運用を実現

    現在のDevOpsパイプラインは、クラウドネイティブ技術、GitOps、Observability、SRE、DevSecOpsなど多方面からのベストプラクティスを組み合わせ、継続的な改善を加速させます。これにより、高頻度でのバグ修正や新機能リリース、安定したサービス提供が可能となります。

    適切なツール選定、プロセス設計、SLO管理、可観測性確保、セキュリティ統合、さらには多様なバックグラウンドを持つチーム間の協働によって、今求められるスピードと品質を両立できます。先進的なDevOpsパイプラインを構築し、これまでになかったスケールと信頼性を実現しましょう!

    PagerDutyは、多数のサービスと連携することで、最新で効果的なDevOpsパイプラインの構築をお手伝いしています。

    PagerDutyに関する詳細な資料は、以下のページからダウンロードいただけます。
    https://www.pagerduty.co.jp/resources/

    また、PagerDutyは14日間の無料トライアルをご利用いただけます。ぜひお試しください。
    https://ja.pagerduty.com/sign-up/

    PagerDutyを14日間無料で試してみる

    700以上ものツールと連携。システム障害を自動的に検出・診断するだけでなく、適切な障害対応メンバーをアサインし、デジタル業務全体の修復ワークフローを自動化します。

    PagerDutyイメージ

    この記事が気になったら

    • Facebook
    • LinkedIn
    • twitter
    • はてなブックマーク

    PageDuty公式アカウントをフォロー

    • Facebook
    • LinkedIn
    • twitter

    関連ブログ記事関連ブログ記事

    検索検索
    タグタグ
    インシデントをより早く・少ないリソースで解決
    閉じる