を14日間無料で試してみる
700以上ものツールと連携。システム障害を自動的に検出・診断するだけでなく、適切な障害対応メンバーをアサインし、デジタル業務全体の修復ワークフローを自動化します。
「開発過程におけるデプロイパイプラインとは何かを知りたい」「デプロイパイプラインを導入するメリットや構築方法が知りたい」という方もいるのではないでしょうか。
デプロイパイプラインとは、ソフトウェアやアプリケーションを開発する際に、自動でコードの追加・修正をしたり、迅速かつ正確に本番環境に移行したりするためのプロセスのことです。
デプロイパイプラインでは、自動でテスト環境や本番環境にデプロイできることから、作業時の負担軽減・人為的ミスの減少などが期待できます。
しかし、高度な書き換えが可能なため、システム障害に対してのインシデント管理やリスク管理も重視する必要があります。
そこでこの記事では、デプロイパイプラインの4つのステージやメリット・構築方法などをわかりやすく解説します。
目次
デプロイパイプラインとは、コードまたはビルド済みの仕様書を、自動でテスト環境や本番環境にデプロイするプロセスを指します。
これまで、ソフトウェア開発におけるコードの記述・ビルド・デプロイは手動で作業をしなければならず、リリースまでに多くの時間がかかっていました。
デプロイパイプラインにより、これまで手作業で行なっていたものを自動化でき、リリースまでの時間を短縮できます。
また、コードの修正も短時間で対応可能です。これにより、品質向上に時間を費やすことができ、ヒューマンエラーの発生リスクも抑えられます。
デプロイパイプラインは、以下の4つのステージに分けられます。
各ステージの詳細を見ていきましょう。
バージョンコントロールはデプロイパイプラインの最初のステージであり、「ソース管理」とも呼ばれます。
バージョンコントロールでは、新しいコードの追加・変更について、いつ・誰が・何をしたのかを把握することが可能です。そのため、複数のエンジニアが開発に携わっている場合に役立ちます。
デプロイパイプラインを導入すると自動的にテストと分析が行なわれ、承認テストのための検証コードが発行されます。
デプロイパイプラインの承認テストステージでは、想定通りにシステムが稼働するかどうかのテストが行なわれます。
顧客に応じて、領域を分けてテストを行なったり、個別にテストを実施したりすることが可能です。
デプロイパイプライン内でコードをマージすると、自動的にテストが実施されます。そして、エラーやバグが生じた際は、ユーザーや企業の要求に合わせて修正・変更を行ないます。
承認テスト後にコードが検証されると、独立デプロイのステージに移行します。
独立デプロイでは、本番環境と同じ、もしくはできる限り近しい状態でテストを行なうことが重要になります。
本番環境に近い状態でテストを行なうことで、今後起こり得るエラーやバグに気付けるでしょう。
デプロイパイプラインの最終ステージは、本番デプロイです。「ステージング環境」とも呼ばれています。
本番デプロイは、実際に顧客に提供する環境で、テストが完了したシステムやアプリケーションにエラーやバグが生じないか確認する作業のことです。
エラーやバグは独立デプロイまでのステージで解消済みのため、本番デプロイは比較的短時間で終了します。
本番デプロイでブルーグリーンデプロイやカナリアリリースを活用すれば、万が一エラーやバグが生じた際にも迅速に対応することが可能です。
デプロイパイプラインを導入すると、以下のようなメリットが得られます。
デプロイパイプラインはこれらのメリットにより、エンジニアの負担を軽減できるうえに、顧客満足度向上にも役立ちます。
デプロイパイプラインを構築する際は、ビルドの自動化・テストの自動化・デプロイの自動化という、3つのコンポーネントが必要です。
これら一連の流れを自動化することを「CI/CDパイプライン」と呼びます。
ビルド自動化は、継続的にインテグレーションを行なうためのステップで、コードのコンパイル・ビルド・マージを行ないます。
テストの自動化では、カスタマイズされたコードに問題がないかを自動でテストします。
そして、デプロイの自動化ではコードをリリースするプロセスを自動化し、本番環境に備えて修正を行ないます。
継続的にテストを行なうことで、本番環境に向けて修正コードを常に自動で送れます。
このことから、デプロイパイプラインはCI/CD環境の構築においても、重要な役割を果たしているといえるでしょう。
デプロイパイプラインを初めて構築する場合は、ソースコントロール、ビルド/コンパイル、コンテナ化、設定管理、モニタリングなどのツールカテゴリーを考慮する必要があります。
おすすめのツールは、以下の4つです。
ただし、ツールによって必要なエンジニアの数やランニングコストなどは異なります。そのため、さまざまな観点から複数のツールを比較し、費用対効果の高いものを選ぶことが重要です。
また、トライアルが可能なツールを選ぶと、実際の工程などを確認しやすくなります。
このほかには、リスク管理やインシデント管理が可能かどうかも重視するとよいでしょう。
デプロイパイプラインには、エンジニアの負担軽減や人為的ミスの減少などが期待できますが、高度な書き換えなども可能です。そのため、システム障害を未然に防げるようにリスク管理することも、重要になります。
リスク管理については「ITリスク管理 (マネジメント)の必要性を解説!〜障害発生に備える必須対策〜」をご覧ください。
さらに、インシデント管理が可能なツールを導入しておくと、システムがダウンした際にもダウンタイムと損失を最小限に抑えられ、顧客に安心感を与えられます。
インシデント管理について詳しく知りたい方は「システム障害とは?〜企業が考えるべきリスク対策とインシデント管理〜」の記事をご覧ください。
「PagerDuty」では、14日間の無料トライアル期間を設けているため、実際にご利用いただけます。デプロイパイプラインの構築についてご相談を承ることも可能ですので、ぜひお電話にてお問い合わせください。
「PagerDuty」に関する資料や導入事例は、以下のページからダウンロードいただけます。
https://www.pagerduty.co.jp/resources/
デプロイパイプラインとは、コードまたはビルド済みの仕様書を自動でテスト環境や本番環境にデプロイするプロセスのことです。
これまでのソフトウェア開発環境では、コードの書き換えやビルド、デプロイなどをする際に、必ず手作業が発生していました。
しかし、デプロイパイプラインを自動化することで、コードの修正だけではなく、エラーやバグの修正も短時間で行なえます。さらに、ヒューマンエラーの発生リスクも抑えられることから、顧客満足度向上に役立ちます。
また、デプロイパイプラインの構築にあたっては、ツール選びも重要です。ツールを選ぶ際は、費用対効果の高さやトライアルの有無、インシデント管理の可否などを重視して選ぶとよいでしょう。
「PagerDuty」の14日間の無料トライアルは、以下からご利用いただけます。
https://ja.pagerduty.com/sign-up/
700以上ものツールと連携。システム障害を自動的に検出・診断するだけでなく、適切な障害対応メンバーをアサインし、デジタル業務全体の修復ワークフローを自動化します。
目次